
岩崎醸造について
代表者挨拶
当社は、甲州ぶどうの発祥地「岩崎」でぶどう栽培とワイン醸造に努力していた醸造免許者130名が、1941年に共同して設立した会社です。勝沼町岩崎に工場を持ち、農家と協力して、ぶどう栽培の安定、ぶどうの産地づくり、ワインの品質向上に努め、地元では《ホンジョー》の愛称で親しまれています。常に風土の香りを大切に、勝沼で好かれる個性豊かなワインづくりを心がけています。
沿革
昭和16年以前 | ブドウ栽培をしていた農家がワイン作りの免許を取得、ワイン醸造を開始 |
---|---|
昭和16年 | 醸造免許を所持していた農家130名で岩崎葡萄酒共同醸造組合を設立 |
昭和21年 | 日本勧業銀行(現・みずほ銀行)の融資を受け、土蔵倉庫・大樽を設置。 |
昭和23年10月 | 坂口謹一郎博士の指導を受け、ブランデー蒸留塔を設置 |
昭和27年 8月 | 岩崎醸造株式会社に組織変更(資本金100万円) |
昭和45年12月 | 資本金1200万円に増資 |
昭和58年 1月 | 資本金4800万円に増資 |
昭和58年 7月 | 地上2階、地下1階(貯蔵庫)の新社屋完成 |
受賞歴
昭和24年1月 | 農林省主催(全国農村工業副業展)品評会 農林大臣賞 |
---|---|
昭和30年6月 | 第1回山梨県果実酒酒造組合主催品評会 特選 |
昭和31年11月 | 農林省主催品評会 農林大臣賞 |
昭和32年 1月 | 農林省主催品評会 農林大臣賞 |
平成15年 |
第1回日本ワインコンクール2003 銅賞 シャトー・ホンジョー シャルドネ 1999 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲斐ノワール 2000 |
平成16年 |
第2回日本ワインコンクール2004 銅賞 シャトー・ホンジョー シャルドネ 2000 銅賞 シャトー・ホンジョー カベルネ・ソーヴィニヨン 2002 |
平成17年 |
第3回日本ワインコンクール2005 銅賞 シャトー・ホンジョー シャルドネ 2001 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲斐ノワール 2004 |
平成19年 |
第5回日本ワインコンクール 2007 銅賞 シャトー・ホンジョー シャルドネ 2005 |
平成21年 |
第7回日本ワインコンクール2009 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲州 2008 銅賞 シャトー・ホンジョー 樽発酵甲州 2009 |
平成22年 |
第8回日本ワインコンクール2010 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲州雫 2009 銅賞 ホンジョー マスカット・ベリーA 2009 |
平成24年 |
第9回日本ワインコンクール2012 銅賞 ホンジョー マスカット・ベリーA 2010 |
平成25年 |
第10回日本ワインコンクール2013 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲州 2012 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲州雫 2012 |
平成26年 |
第11回日本ワインコンクール2014 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲州 2013 銅賞 ホンジョー マスカット・ベリーA山梨 樽熟成 2012 |
平成29年 |
第14回日本ワインコンクール2017 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲斐ノワール 樽熟成 2016 銅賞 ホンジョー 甲州シュール・リー 2016 |
平成30年 |
第15回日本ワインコンクール2018 銀賞 ホンジョー 甲州シュール・リー 2017 銅賞 シャトー・ホンジョー 甲斐ノワール 樽熟成 2017 銅賞 ホンジョー マスカット・ベリーA 山梨 2016 |
会社概要
社名 | 岩崎醸造株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒409-1313 山梨県甲州市勝沼町下岩崎957 |
電話 | 0553-44-0020(代表) |
FAX | 0553-44-2754 |
代表取締役社長 | 三科 隆 |
設立 | 1941年8月30日 |
資本金 | 4800万円 |
取引銀行 | 山梨中央銀行 勝沼支店 |
事業内容 | ワインの製造・販売 |
営業日
営業時間 | 8時30分~17時00分 |
---|---|
定休日 | 11月〜7月 日、祝、第4・5土曜日 8~10月 無休 年始年末、お盆 |
アクセス
電車をご利用の場合
勝沼ぶどう郷駅から
・勝沼地域バスにて生福寺(300円、30分)さらに徒歩3分
・タクシー10分
・徒歩45分
車をご利用の場合
中央高速 勝沼インターチェンジから3分
駐車場4台(バス1台なら駐車可能)